-
青柚子1キロ(10~13個)
¥1,200
SOLD OUT
日本の秋の味覚、青柚子。 づのファームの柚子畑からお届けします。 農薬や肥料等に頼らず、自然にゆっくりと育ちました。 剪定も必要最低限にしており、とても力強い柚子です。 フレッシュなもぎたて青柚子を、収穫したその日のうちに発送します。 産地:宮崎県小林市 生産者:づのファーム 栽培:栽培期間農薬不使用(暦13年)*柚子を植えた13年前から、化学合成農薬等は一切使用しておりません 肥料:なし (2013年に一度完熟堆肥を投入) 剪定:あり ◎皮・・・青柚子胡椒に <材料>:青柚子、唐辛子、塩、等 *づのファームでは柚子胡椒に果汁も入れます、 冷蔵庫保管が必要になりますが、フレッシュな香りが倍増します! ・果汁・・・焼き魚、酢の物、お豆腐などにかけて ・皮・・・すりおろしたりお刺身の薬味に ・輪切りにして・・・そうめんのお椀に浮かべてどうぞ。 またハーブティーや焼酎・日本酒などに浮かべても◎
-
栗1キロ
¥972
SOLD OUT
づのファームの栗畑からお届けします。 農薬や肥料等一切使用せず、自然にゆっくりと育ちました。 剪定も必要最低限で、とても力強い栗です。 産地:宮崎県小林市 生産者:づのファーム 栽培:栽培期間農薬不使用 肥料:なし 剪定:あり <大きさ・種類について> ・9月前半・・・早生栗。程よい甘さ。小ぶりのものが多いですが、茹で時間が短く、丸ごと茹でて中身をスプーンでくりぬいて食べたり、栗ご飯や甘露煮、栗のペーストに最適です ・9月半ば・・・中生栗。小〜中くらいの大きさです。マロングラッセや渋皮煮はこの栗が作りやすいという声が多く人気です。大きさも、見栄えがしてかつ大きすぎないので包丁でも丸ごとむきやすく、栗を丸のまま使う料理におすすめです。 ・9月後半・・・奥手栗。大きめの栗が増えます。甘みが強く、茹でだけでマロングラッセのような甘みを感じます。 <保管方法> ・袋に入れて密閉し、冷蔵庫保管 ・調理前に1〜2時間水に浸しておくと、皮むきが楽にできます <食べ方> ・栗ご飯 ①お米2合、皮をむいた栗7~10個、酒少々、塩、ひとつまみ →いつも通りの水の量で炊く ②①で炊き上がったご飯に、お好みで黒ごまやごま塩を降っていただく 他にもいろいろ栗づくし! ・かぼちゃの栗の煮物〜鶏そぼろあんかけ〜 ・栗の味噌汁 ・マロングラッセ ・栗の渋皮煮 ・栗ジャム などなど あなた好みの栗料理をお楽しみください♪
-
天日干し米*(1キロ)三分搗(つ)き米
¥600
SOLD OUT
*10月末より出荷予定! ◎三分搗き(さんぶづき)米 (白米に近く、誰でも食べやすい精米方法です) づのファームの父が中心になり、手塩にかけて育てたお米です づのファームの『農家民宿づのかんぽ』でお客さまの食卓に炊きたてを出すのもこのお米です 水は、小林市東方地区から引いている清水です。小学校の帰り道には、よくこの水路で遊んでいました。 毎年5月の連休に地区の人総出で「溝さらえ(水路から土砂をあげる作業)」をし、代掻きをして、6月末に田植えをします。 8月〜9月には田んぼに入り、手作業で草取りをします。 みんなが入る田んぼでもありますし、みんなに食べてもらうお米なので、外から畑に持ち込むようなものは入れていません。 <レンゲ栽培> 昔は化成肥料や除草剤や堆肥を使っていた時もありました。。 でも、それらを使わなくなった今のお米のほうが、はるかに美味しくなったと感じています。 肥料と呼べるものは、唯一、春に田んぼに咲かせるレンゲの花。レンゲの種をまき、田んぼを花でいっぱいにして、それを畑にすき込み緑肥としています。 農薬など化学合成されたものは一切使用しておりません <稲刈り> 10月の3連休の頃、毎年恒例、稲刈りと『掛け稲(稲の天日干し作業)』に家族総出で出動。「天日干しを体験したい!」というゲストの方の加勢にも、毎年助けられています。 そうして刈り取った稲を広い、逆さまに掛けていきます。 逆さまに掛ける理由はひとえに『天日干しのほうが美味しい』から。 掛けてから2〜3週間ほどたつと今度は『稲おろし』。 一つ一つ稲を下ろして脱穀機にかけていきます。 <米の保管、精米方法> 収穫を終えた米は「籾」のまま米袋にいれて、米の冷蔵庫で保管します。 常時12度以下の低温貯蔵です。 毎年17〜20俵ほどの米が取れます。自家用と販売用どちらも同じお米です。 1俵ごとに精米し、食べ終わると次の米を精米。 精米は三分搗き(さんぶづき)と玄米の2種。 *三分搗き(さんぶづき)米・・・・通常の精米方法で、玄米に一番近いとされる精米方法。見た目は玄米のようにほんのり茶色がかっていますが、食感は白米に近く炊飯方法も普通のお米と同じです。胚芽の部分もほとんど残っています。 何よりお米が美味しくなります。甘いのはもちろんほんのり香ばしさもあり味わい豊かなご飯がいただけます <お客さまの感想> 実際に農家民宿づのかんぽに宿泊したお客様から、 「ご飯のツヤが違う」「ごはんが美味しい」「冷めても美味しい」 と嬉しい声をいただいています お土産に、とお米を買って帰られる方もいらっしゃいます 帰られてから、お米を発送させていただくこともあります <おまけ> 季節のお野菜(日持ちがするもの)又はドライフルーツをサービスします♪ 何が届くかはお楽しみに! ・品種 ヒノヒカリ ・宮崎県小林市野尻町産 ・栽培期間中 農薬化学肥料不使用
-
天日干し米*(2キロ)三分搗(つ)き米
¥1,200
SOLD OUT
*10月末より発送予定 ◎三分搗き(さんぶづき)米 (白米に近く、誰でも食べやすい精米方法です) づのファームの父が中心になり、手塩にかけて育てたお米です づのファームの『農家民宿づのかんぽ』でお客さまの食卓に炊きたてを出すのもこのお米です 水は、小林市東方地区から引いている清水。 毎年5月の連休に地区の人総出で「溝さらえ(水路から土砂をあげる作業)」をし、代掻きをして、6月末に田植えをします。 8月〜9月には田んぼに入り、手作業で草取りをします。 みんなが入る田んぼでもありますし、みんなに食べてもらうお米なので、外から畑に持ち込むようなものは入れていません。 <レンゲ栽培> 昔は化成肥料や除草剤や堆肥を使っていた時もありました。。 でも、それらを使わなくなった今のお米のほうが、はるかに美味しくなったと感じています。 肥料と呼べるものは、唯一、春に田んぼに咲かせるレンゲの花。レンゲの種をまき、田んぼを花でいっぱいにして、それを畑にすき込み緑肥としています。 農薬など化学合成されたものは一切使用しておりません <稲刈り> 10月の3連休の頃、毎年恒例、稲刈りと『掛け稲(稲の天日干し作業)』に家族総出で出動。「天日干しを体験したい!」というゲストの方の加勢にも、毎年助けられています。 そうして刈り取った稲を広い、逆さまに掛けていきます。 逆さまに掛ける理由はひとえに『天日干しのほうが美味しい』から。 掛けてから2〜3週間ほどたつと今度は『稲おろし』。 一つ一つ稲を下ろして脱穀機にかけていきます。 <米の保管、精米方法> 収穫を終えた米は「籾」のまま米袋にいれて、米の冷蔵庫で保管します。 常時12度以下の低温貯蔵です。 毎年17〜20俵ほどの米が取れます。自家用と販売用どちらも同じお米です。 1俵ごとに精米し、食べ終わると次の米を精米。 精米は三分搗き(さんぶづき)と玄米の2種。 *三分搗き(さんぶづき)米・・・・通常の精米方法で、玄米に一番近いとされる精米方法。見た目は玄米のようにほんのり茶色がかっていますが、食感は白米に近く炊飯方法も普通のお米と同じです。胚芽の部分もほとんど残っています。 何よりお米が美味しくなります。甘いのはもちろんほんのり香ばしさもあり味わい豊かなご飯がいただけます <お客さまの感想> 実際に農家民宿づのかんぽに宿泊したお客様から、 「ご飯のツヤが違う」「ごはんが美味しい」「冷めても美味しい」 と嬉しい声をいただいています お土産に、とお米を買って帰られる方もいらっしゃいます 帰られてから、お米を発送させていただくこともあります <おまけ> 季節のお野菜(日持ちがするもの)又はドライフルーツをサービスします♪ 何が届くかはお楽しみに! ・品種 ヒノヒカリ ・宮崎県小林市野尻町産 ・栽培期間中 農薬化学肥料不使用
-
天日干し米(2キロ)玄米
¥1,200
SOLD OUT
*10月末より発送予定 ◎こちらは「玄米」です づのファームの父が中心になり、手塩にかけて育てたお米です づのファームの『農家民宿づのかんぽ』でお客さまの食卓に炊きたてを出すのもこのお米です 水は、小林市東方地区から引いている清水。 毎年5月の連休に地区の人総出で「溝さらえ(水路から土砂をあげる作業)」をし、代掻きをして、6月末に田植えをします。 8月〜9月には田んぼに入り、手作業で草取りをします。 みんなが入る田んぼでもありますし、みんなに食べてもらうお米なので、外から畑に持ち込むようなものは入れていません。 <レンゲ栽培> 昔は化成肥料や除草剤や堆肥を使っていた時もありました。。 でも、それらを使わなくなった今のお米のほうが、はるかに美味しくなったと感じています。 肥料と呼べるものは、唯一、春に田んぼに咲かせるレンゲの花。レンゲの種をまき、田んぼを花でいっぱいにして、それを畑にすき込み緑肥としています。 農薬など化学合成されたものは一切使用しておりません <稲刈り> 10月の3連休の頃、毎年恒例、稲刈りと『掛け稲(稲の天日干し作業)』に家族総出で出動。「天日干しを体験したい!」というゲストの方の加勢にも、毎年助けられています。 そうして刈り取った稲を広い、逆さまに掛けていきます。 逆さまに掛ける理由はひとえに『天日干しのほうが美味しい』から。 掛けてから2〜3週間ほどたつと今度は『稲おろし』。 一つ一つ稲を下ろして脱穀機にかけていきます。 <米の保管、精米方法> 収穫を終えた米は「籾」のまま米袋にいれて、米の冷蔵庫で保管します。 常時12度以下の低温貯蔵です。 毎年17〜20俵ほどの米が取れます。自家用と販売用どちらも同じお米です。 1俵ごとに精米し、食べ終わると次の米を精米。 精米は三分搗き(さんぶづき)と玄米の2種。 *三分搗き(さんぶづき)米・・・・通常の精米方法で、玄米に一番近いとされる精米方法。見た目は玄米のようにほんのり茶色がかっていますが、食感は白米に近く炊飯方法も普通のお米と同じです。胚芽の部分もほとんど残っています。 何よりお米が美味しくなります。甘いのはもちろんほんのり香ばしさもあり味わい豊かなご飯がいただけます <お客さまの感想> 実際に農家民宿づのかんぽに宿泊したお客様から、 「ご飯のツヤが違う」「ごはんが美味しい」「冷めても美味しい」 と嬉しい声をいただいています お土産に、とお米を買って帰られる方もいらっしゃいます 帰られてから、お米を発送させていただくこともあります <おまけ> 季節のお野菜(日持ちがするもの)又はドライフルーツをサービスします♪ 何が届くかはお楽しみに! ・品種 ヒノヒカリ ・宮崎県小林市野尻町産 ・栽培期間中 農薬化学肥料不使用
-
天日干し米*(5キロ)玄米
¥3,000
SOLD OUT
10月末より発送予定 ◎こちらは「玄米」です づのファームの父が中心になり、手塩にかけて育てたお米です づのファームの『農家民宿づのかんぽ』でお客さまの食卓に炊きたてを出すのもこのお米です 水は、小林市東方地区から引いている清水。 毎年5月の連休に地区の人総出で「溝さらえ(水路から土砂をあげる作業)」をし、代掻きをして、6月末に田植えをします。 8月〜9月には田んぼに入り、手作業で草取りをします。 みんなが入る田んぼでもありますし、みんなに食べてもらうお米なので、外から畑に持ち込むようなものは入れていません。 <レンゲ栽培> 昔は化成肥料や除草剤や堆肥を使っていた時もありました。。 でも、それらを使わなくなった今のお米のほうが、はるかに美味しくなったと感じています。 肥料と呼べるものは、唯一、春に田んぼに咲かせるレンゲの花。レンゲの種をまき、田んぼを花でいっぱいにして、それを畑にすき込み緑肥としています。 農薬など化学合成されたものは一切使用しておりません <稲刈り> 10月の3連休の頃、毎年恒例、稲刈りと『掛け稲(稲の天日干し作業)』に家族総出で出動。「天日干しを体験したい!」というゲストの方の加勢にも、毎年助けられています。 そうして刈り取った稲を広い、逆さまに掛けていきます。 逆さまに掛ける理由はひとえに『天日干しのほうが美味しい』から。 掛けてから2〜3週間ほどたつと今度は『稲おろし』。 一つ一つ稲を下ろして脱穀機にかけていきます。 <米の保管、精米方法> 収穫を終えた米は「籾」のまま米袋にいれて、米の冷蔵庫で保管します。 常時12度以下の低温貯蔵です。 毎年17〜20俵ほどの米が取れます。自家用と販売用どちらも同じお米です。 1俵ごとに精米し、食べ終わると次の米を精米。 精米は三分搗き(さんぶづき)と玄米の2種。 *三分搗き(さんぶづき)米・・・・通常の精米方法で、玄米に一番近いとされる精米方法。見た目は玄米のようにほんのり茶色がかっていますが、食感は白米に近く炊飯方法も普通のお米と同じです。胚芽の部分もほとんど残っています。 何よりお米が美味しくなります。甘いのはもちろんほんのり香ばしさもあり味わい豊かなご飯がいただけます <お客さまの感想> 実際に農家民宿づのかんぽに宿泊したお客様から、 「ご飯のツヤが違う」「ごはんが美味しい」「冷めても美味しい」 と嬉しい声をいただいています お土産に、とお米を買って帰られる方もいらっしゃいます 帰られてから、お米を発送させていただくこともあります <おまけ> 季節のお野菜(日持ちがするもの)又はドライフルーツをサービスします♪ 何が届くかはお楽しみに! ・品種 ヒノヒカリ ・宮崎県小林市野尻町産 ・栽培期間中 農薬化学肥料不使用
-
栽培期間中・農薬化学肥料不使用*柚子1キロ(6〜7個)(傷あり)
¥800
SOLD OUT
<11月20日頃より随時発送予定> *11/4現在色づき始め 日本の冬の味覚、柚子。 づのファームの柚子畑からお届けします。 農薬や肥料等に頼らず、自然にゆっくりと育ちました。 剪定も必要最低限にしており、とても力強い柚子です。 フレッシュなもぎたて柚子を、収穫したその日のうちに発送します。 産地:宮崎県小林市 生産者:づのファーム 栽培:栽培期間中農薬不使用 *柚子を植えた約15年前から、化成肥料・農薬は一切不使用 肥料:なし 剪定:あり ・皮・・・柚子胡椒(材料:柚子皮、塩、唐辛子 ) ・果汁・・・ポン酢(材料:柚子果汁、醤油 ) ドレッシング(材料:柚子果汁、オリーブオイル、塩) 水炊き鍋、お浸し、焼き魚、酢の物、湯豆腐などにかけても♪ 収穫したては驚くほどフルーティです ・皮・・・すりおろしたりお刺身の薬味に ・輪切りにして・・・柚子ティー(材料:熱湯、柚子 お好みではちみつや生姜) *手軽で驚かれますが、柚子の甘みを堪能できます 柚子ウォーター(材料:水、柚子) *浸すだけ!とってもフルーティー。 レモンよりすっきりしていて甘いです また焼酎・日本酒などに浮かべても◎
-
栽培期間中/農薬化学肥料不使用*柚子5キロ(28〜35個)(傷あり)
¥3,000
SOLD OUT
<11月15日頃より随時発送予定> *11/1現在色づき始め 日本の冬の味覚、柚子。 づのファームの柚子畑からお届けします。 農薬や肥料等に頼らず、自然にゆっくりと育ちました。 剪定も必要最低限にしており、とても力強い柚子です。 フレッシュなもぎたて柚子を、収穫したその日のうちに発送します。 産地:宮崎県小林市 生産者:づのファーム 栽培:栽培期間中農薬不使用 *柚子を植えた約15年前から、化学合成農薬等は一切使用しておりません 肥料:なし (2013年頃に一度完熟堆肥を投入) 剪定:あり ・皮・・・柚子胡椒(材料:柚子皮、塩、唐辛子 ) ・果汁・・・ポン酢(材料:柚子果汁、醤油 ) ドレッシング(材料:柚子果汁、オリーブオイル、塩) 水炊き鍋、お浸し、焼き魚、酢の物、湯豆腐などにかけても♪ 収穫したては驚くほどフルーティです ・皮・・・すりおろしたりお刺身の薬味に ・輪切りにして・・・柚子ティー(材料:熱湯、柚子 お好みではちみつや生姜) *手軽で驚かれますが、柚子の甘みを堪能できます 柚子ウォーター(材料:水、柚子) *浸すだけ!とってもフルーティー。 レモンよりすっきりしていて甘いです また焼酎・日本酒などに浮かべても◎
-
減農薬・無化学肥料栽培*完熟金柑 大玉4キロ(2022年2月1日〜3月10日 発送)(お徳用)
¥3,200
SOLD OUT
宮崎発、そのまま食べられる完熟金柑。 「人が食べる物だから、まして金柑は皮ごと丸ごと食べるものだから農薬とか防腐剤とか不自然なものは使いたくないよね」(農家さん)。 樹と会話しながら、農薬は必要最小限に抑え、太陽と水と土、自然環境にあわせて、自然由来の高濃度ミネラル水をたっぷりと葉面散布し、そうして植物本来の力を引き出す栽培をしています。 糖度約15度、その甘さがすっと尾をひくような爽やかな後味。 食べる人と植物を想って、土作りや栽培にとりくみ、甘さはもちろん絶妙な糖酸比のバランスがもち味の完熟金柑です。 とれたての野菜や果物は自然な酸味があります。これがあることで保存性(天然の酸化防止剤)が高まり、味(砂糖にわずかに塩をいれると甘みが引き立つように、酸味があることで糖度が際立ちます)も良くなります。 結の実の「ドライフルーツ金柑」はこちらの金柑で作っています。 産地:宮崎県日南市 栽培:減農薬・無化学肥料栽培、ハウス栽培 (慣行栽培の1/4以下。主に開花・着果の時期のみ予防で散布) 除草:草刈り機にて手刈り(除草剤不使用歴15年) 防腐剤:一切使用しておりません 肥料等:元肥に堆肥、枯れ草をすき込む、国内の岩盤から抽出した高濃度ミネラル水 *内容量 3L〜4L中心の4キロ。 一部2Lサイズが混ざることがあります *食べごろ 常温保存で到着から10〜14日を目安にお召し上がりください 収穫したてならではの、ほんのり酸味もある状態でお届けします 保管しているうちに酸味がぬけてまろやかになっていきます その変化もお楽しみいただけたら幸いです *皮に、軽微な傷が入っているものが中心です。 日持ちはA品と変わりはございません。 味もA品とほとんど変わりません まれに、一部、傷のところが硬く感じることがございます *梱包について 一粒一粒並べる梱包はしておりません。 ダンボールに緩衝材・下紙を敷たところに金柑を入れて発送しています *保管方法 お送りしたダンボール箱に入れたままの保管でOK、 風通しのよい涼しいところに置き、乾燥しないよう保管ください。 金柑が乾燥すると、皮に少し歯ごたえが出てきたように感じます。 まれに痛みがでるものもあります、その場合は取り除いてください。 *食べ方・・・そのまま食べられます。その他ジャム、甘露煮、ジュース、ドライフルーツ 等 ハウス栽培の完熟金柑は、種が少なく実も柔らかいため、 小さなお子さまから年配の方まで、家族みんなが食べられます。 アレンジ・・・薄くスライスしてサラダに、輪切りにしてはちみつ漬けに、 ホワイトリカーや焼酎に漬けて金柑酒、スイーツ にも